2019 01 12
新三國志の計略、どの2つの組み合わせにするか?の経験談
新三國志の計略府で育成できる計略はどれがいいの?計略の組合せはどうしたら良い?など新三國志の計略について実際のところをまとめています。
戦場、名将のレベル5をクリアするための計略
兵装込み30万の戦力があっても中々勝てない戦場の名将5ですが、計略によっては勝てる確率あがります。
最近は下記の計略を組み合わせて挑戦しています。
- 火牛陣
- 草木皆兵
戦場の名将5は、3ステージ(3回戦闘)ありますが、最初の2ステージは手動にしておき、3ステージ目で火牛陣が発動するようにします。
火牛は同士討ちなので、敵将の武将スキルが発動する直前に火牛を放ち、同士討ちにさせるという戦略です。
敵将のスキル発動で同士討ちになると、結構な勢いで敵兵が倒れていきます。
火牛の同士討ちと、草木皆兵で攻撃封印して前衛の武将を早めに倒すことができれば名将5も勝ちやすくなります。
盗賊討伐時に兵をなるべく減らさないための計略
黄巾族、山賊、流賊、馬賊など、盗賊を討伐する際になるべく兵を減らさないための計略です。
うちでは、1軍は
- 火牛陣
- 上兵代謀
で盗賊狩りをやっています。
盗賊もレベル9くらいから火牛陣使いだすので、上兵代謀が必須ですね。
上兵代謀は、兵力回復もしてくれるので、火牛陣対策と兵力回復効果を狙ってます。
戦力が30万ちかくでも、火牛がこっちに当たると1万人くらい負傷者がでます。
盗賊イベントなどで上位を狙おうとすると兵を減らさない計略の組み合わせが大事になりますので、この組み合わせでやってます。
計略の概要と実際に使ってみた感想
計略の概要と実際に使ってみた感想です。
背水之陣(はいすいのじん)
一番最初に開放される計略の「背水之陣」。
うちでは戦力が20万超えても1軍に装備している計略ですね。
効果は、
- 味方の全部隊の攻撃力を計略のレベルで定められた分をアップ
- 兵種相克関係を無効
- 持続時間10秒
- 戦闘開始4秒から使用可能
ですが、これが効く。
今、うちの背水の陣のレベルは14ですが、攻撃力が55.6%もアップしますので、1.5倍になるってことですねー。
単純に戦力がアップするわけではないと思いますが、同じ戦力だと相手より強くなれます。
さらに「抑制効果が無効」なので、相手からの攻撃による眩暈や、同士討ちや、スキル封印も効かないようにしてくれます。
持続時間10秒ということで、計略中で一番長く効果が続きます。
さらに、戦闘開始から4秒で使用開始なので、他の計略より早く使用できるので先手を取れます。
あと、計略レベルを上げる資源が比較的少なくて済むので、費用対効果が抜群です。
最初は「背水之陣」をコツコツ上げて行くのが良いと思います。
Lv (攻撃力) |
木材 | 石材 | 鉄鉱 | 必要時間 | 即完宝珠 |
---|---|---|---|---|---|
1(+33%) | 5,457 | 3,825 | 6,018 | 00:10:00 | 68 |
2(+34.7%) | 11,235 | 7,875 | 12,390 | 00:33:20 | 156 |
3(+36.5%) | 18,190 | 12,750 | 20,060 | 01:20:00 | 283 |
4(38.2+%) | 25,145 | 17,625 | 27,730 | 03:10:00 | 501 |
6(+41.7%) | 92,555 | 64,875 | 1,02,070 | 09:11:40 | 1,522 |
7(+43.4%) | 133,215 | 93,375 | 1,46,910 | 13:21:40 | 2,107 |
8(+45.2%) | 199,876 | 140,100 | 220,424 | 20:10:00 | 3,006 |
9(+46.9%) | 265,253 | 185,925 | 292,522 | 28:08:21 | 3,916 |
10(+48.6%) | 362,516 | 254,100 | 399,784 | 37:13:20 | 4,948 |
15(+57.3%) | 3,692,142 | 2,587,950 | 4,071,708 | 77:23:12 | 13,448 |
16(+59.1%) | 5,640,505 | 3,953,625 | 6,220,370 | 79:53:59 | メモ忘れ・・・ |
乱石陣(らんせきじん)
乱石陣は、レベルが低いときの南蛮などや、ダメージを出したいときに使われる計略です。
効果は、
- 戦力の高い敵2部隊にレベルで定められた分のダメージ
- その2部隊を計略レベルに定められた確率で目眩(めまい)状態に
- 持続時間5秒
- 戦闘開始8秒から使用可能
です。
盗賊や南蛮のレベルが低いと敵に2部隊しかいないこともあります。
その場合は、必ずその2部隊に計略が当たります。
確率はありますが、目眩で敵の動きを封じることができます。
ただ、あんまり使わないし、レベルアップは後回しになりがちですね。
一気呵成(いっきかせい)
一気呵成は、武将がスキルを放つのに必要な怒気を増やしてくれる計略です。
計略の「主客転倒」を開放するまでは1軍についていることが多いです。
効果は、
- 戦力の高い敵2部隊にレベルで定められた分のダメージ
- その2部隊を計略レベルに定められた確率で目眩(めまい)状態に
- 持続時間5秒
- 戦闘開始8秒から使用可能
です。
火牛陣
ランダムですが敵部隊を同士討ちにしてくれる火牛陣、名将5をクリアするのに心強い計略です。
高戦力な相手にも、勝つチャンスが生まれてくる計略です。
ただ、上兵代謀で打ち消される確率も高いので全くの無駄になる可能性もあります。
高戦力者に少しでも勝ちたい場合は、上兵代謀が外れることを願って1軍や駐屯部隊に設置していたらいいんじゃないでしょうか?
我が家では、とりええず、1軍に上兵代謀と火牛陣を設定しております。
奮武揚威
Lv | 木 | 石 | 鉄 |
---|---|---|---|
新三國志の計略一覧
背水之陣
乱石陣
一気呵成
七軍水没
援軍令
火牛陣
巨石轟
草木皆兵
南蛮侵攻
一斉射撃
八卦陣
上兵代謀